ソーダストリーム

ソーダストリームを飲食店営業のプロが正直レビュー!こんな人は買わないで!

ソーダストリームアイキャッチ画像
宅のみお
宅のみお

今日は「ソーダストリーム」の記事だぞ~!

ビール犬
ビール犬
炭酸を作る機械だワンねっ!
宅のみお
宅のみお
我が家にあるソーダストリームで正直な感想をレビューするぞ~
ビール犬
ビール犬
たのんだワンっ!

 

この記事を書いている人
  • 飲食業界の仕事を20年ほど経験している自称外食のプロ
  • 居酒屋・カフェ・ナイト業態と全ての業態と携わって、飲食店の光と闇を見続けてきました。
  • これからの時代にぴったりの「宅飲み・おうちカフェ」を推奨する研究科として活動
自称だからOKだよね?
宅のみお

業務用営業のプロがソーダストリームを斬る!

宅のみお
宅のみお
簡単に炭酸を作る機械で1番メジャーなのが「ソーダストリーム」といってもいいよね。飲食関係じゃない人でもCMとかやってるの見た事ある人もいるだろうし。

今回はわたくし飲食営業のプロ「宅のみお」がソーダストリームについて色んな角度から斬りこみます!

業務用展示会でのソーダストリーム体験談

業務用展示会での写真

ある時から、業務用展示会で姿を見るようになった「ソーダストリーム」。展示会での出展があると、お客さんが足を止めることが多かった印象です。ちょうどハイボールが定番メニューの仲間入りをして、旨いハイボールを飲むなら「炭酸」もこだわろう!という層が増えてきた時期くらいのことかと思います。

炭酸を注入するときの「ゴボボォボボッ」っていうパフォーマンスと、その名の通りで炭酸つくるんだろうなという、わかりやすいネーミングも引きがあったのかもですね。

業務用展示会とは、アルコールメーカー、ソフトドリンクメーカー、食材メーカー、等の飲食関係のメーカーが、飲食店の人に向けた商品発表会みたいなものだよ。

やはり時代は「強炭酸」!

ソーダストリームは自分で何度も炭酸注入できるので、何度も炭酸注入した作り立てを飲んでみると既存の商品よりも炭酸が強く感じました。出来立ては炭酸水がゴボゴボッて炭酸強いぞ~ってなってるんですよね。

ソーダストリーム推奨は炭酸注入2回となってますが、2回だと強炭酸というより微炭酸に感じましたね。

宅のみお
宅のみお
こんな感じで炭酸の比較コーナーとかもあるんだけど、商品化されてる炭酸より「ソーダストリーム」は自分でアレンジできるという意味で自由度が高いなって感じましたね。

 

炭酸展示コーナー
炭酸が強い=ガスボリュームが強い

ガスボリュームとは1Lの液体に1Lの炭酸ガスが溶けこんでいる状態を「ガスボリューム1.0」としています。

一般的に商品化されているものはガスボリューム4.0超えてきたら強炭酸と呼ばれることが多いですが、ソーダストリームのようなソーダマシンはガスボリューム3.0~3.5くらいとの情報がありますが、何回か炭酸ガスを注入した出来立ての瞬間に飲むと、商品化しているものより個人的には強く感じます。数値では劣っているはずなんだけどね。

 

ソーダストリームと業務用マルチサーバーの違い

宅のみお
宅のみお
お店で飲むハイボールやサワー、やぱり美味しいですよね。飲食店では販売量が多いお店には「マルチサーバー」が導入されています。「マルチサーバー」とは炭酸を作ることができる機能を持ったサーバーです。ソーダストリームとの違いを見てみましょう。

業務用マルチサーバー

マルチサーバーの構造図

参照:株式会社リード

お店では図のようなマルチサーバーが導入されています。今回は炭酸の話なので炭酸がどのように作られているかというと。

  • STEP1
    ①浄水
    ①の水道水が浄水器を通って③の本体に流れます
  • STEP2
    ②炭酸ガス
    ②炭酸ガス(5kgが主流)が減圧弁を通って③の本体に流れます。
  • STEP3
    ③炭酸水生成
    ①、②が③の中に内蔵されているカーボ-ネーター(炭酸水を作る部分)で水に炭酸ガスを圧力をかけて溶け込ませ、炭酸水を生成します。
  • STEP4
    ④冷却
    生成された炭酸水は本体の中の冷却コイルを通ってキンキンに冷やされます。
  • STEP5
    出来上がり
    炭酸水の完成です。

強炭酸を作る上で、炭酸ガスを水に溶け込ませる圧力のかけ方が重要です。業務用マルチサーバーでは高い圧力(3気圧以上)をかけています。また冷却も機械本体の中に10メートル以上のコイルを通りキンキンに冷やすことで炭酸の効きを強めています。

ソーダストリーム

ソーダストリームの使い方の図

続いてはソーダストリーム。簡単に言うと超簡易的なマルチサーバーという事です。

業務用との違いは冷却機能がないことと、ガスの圧力のかけ方が業務用と比較すると劣るという事でしょうか。

  • STEP1
    ①水の準備
    炭酸を溶け込ませやすくするように、しっかり水を冷やしておきます。
  • STEP2
    ②ボトルをセット
    本体にボトルをセットします
  • STEP3
    ③炭酸注入
    ソーダストリームの炭酸注入GIF画像ボタンを押してガスを注入して完成です。

ソーダストリームを買わないか買うべきかの判断基準はこれ!

宅のみお
宅のみお
ここまで、色んな角度からソーダストリームを見てきたけど、あなたにソーダストリームが必要なのかどうかをジャッジメント!

ソーダストリームを買ったほうがいい人

・自分で作るウマイ酒、ウマイドリンクを飲みたい人

・宅飲み・おうちカフェの時間を充実させたい人

・炭酸水のコスパ目的ではない人

この記事にたどり着いた人は、何かしらソーダストリームに関心がある人だと思いますが、「ソーダストリームの一番の楽しみ方は、自分で好きな炭酸の強さで、自分好みのドリンクを作ること」だと感じています。

おすすめの飲用シーン

・自分の丁度いい強さの炭酸を飲める(炭酸水ダイエットや普段の飲用目的)

・ハイボール用の自分好みの炭酸目的

・レモンサワー用の自分好みの炭酸目的

・様々なドリンクアレンジ用に

ソーダストリームを買ってよかったと感じる人は、普段から炭酸のヘビーユーザーです。

ハイボールやレモンサワー、そのままストレートで、毎日消費している人なら、炭酸の強さにこだわりが持てるので、日々の炭酸生活がより満足なものになるでしょう。

家飲みの質をあげるという意味で考えている人は是非、購入をおすすめします。

【公式サイト限定特典付】スターターキットを見る

こんな人はソーダストリームを買わないで!

・炭酸のコスパの良さに引かれて購入しようとしている

・欲しいけど、そこまで炭酸の消費量がない

炭酸のコストが安いからと言って買うのはリスク有りです

何故かというと、満足する炭酸の強さで飲むとそんなに安くないから。ソーダストリームの売りは炭酸を自分好みに作れること。

そうすると炭酸の強さを強めにして飲みたくなると思うんですよ。弱くして飲む人は少数派だと思います。

そうすると思ってたようなコスパの良さは発揮できません。炭酸のコスパが良いからソーダストリームを買おうとしている人は買わない方がいいです。

炭酸の消費量が少ない人も買わないほうがいいです。本体が安いものではないので、そもそも炭酸をあまり消費しないならば、もとを取るのが難しくなります。

何故、飲食店でのソーダストリームの採用率が低いのか!?

でも結局飲食店でソーダストリームを使っているとお店はほとんど見たことがなにのが現状です。炭酸のペットボトルや瓶と比べるとコスパは良いはずだけど、なんでだろう?をまとめてみると~。

結論

・単純にマルチサーバーの方が優れている

・オペレーションが間に合わない

・ガチンコの強炭酸は作れない

という事で、お店で使うというよりも「家庭用」としての機能しか備わっていないというのが筆者の結論です。コストだけを考えた場合、使い方によっては店舗でもメリットはあるんですけどね。

宅のみお
宅のみお
マルチサーバーがメーカーさんから貸してもらえない規模の飲食店さんで、コスト重視でソーダストリームで対応という方もいるようです。

 

 

 

ソーダストリームをプロの視点で正直レビュー

宅のみお
宅のみお
では家庭用(宅飲み・おうちカフェ)で使うという視点で、ソーダストリームGenesis v3 (ジェネシス v3) をレビューしていきますよっ!

ソーダストリームで炭酸水を作るまでを写真で解説

  • STEP1
    準備
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真①我が家のソーダストリームは【Genesis v3】、まずは本体にガスを装填する為に、上の部分を外します。
  • STEP2
    確認
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真②写真のクルクルする部分にガスを装填します。
  • STEP3
    ガスの準備
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真③新品の時はフィルムが貼ってあるので外しましょう。ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真③-2金具の状態にします。
  • STEP4
    ガス装填
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真④クルクル回して装填しますっ!
  • STEP5
    ボトルの準備
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真⑤本体の写真の部分を手前に傾けます
  • STEP6
    ボトルを装着
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解の写真⑥斜めの状態でボトルもクルクルっと装着します。
  • STEP7
    タイトル7
    ソーダストリームで炭酸水を作る図解のGIF画像⑦本体のボタンを押してガスを注入!

    はいっ、炭酸水の完成です。

宅のみお
宅のみお
こんな感じでめちゃくちゃ簡単に作れるんですよね。機械にうとい人でも絶対に大丈夫なくらい簡単です。

炭酸の強さによってガスの使用量が変わってコスパが変わってくるのですが、そこまでコスパ意識せずに自分で作る楽しさ重視の方にオススメです。まさに筆者がそんな感じです。

ここがおすすめ!プロの視点!

・炭酸の強度を自分好みに調節できる

・自分で作る楽しさ、来客時のパフォーマンスになる

・宅飲み・おうちカフェの質を上げれるアイテム

 

ソーダストリームのメリット・デメリット

宅のみお
宅のみお
ここからは実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをお届けします。

実際に使ってみて感じたメリット

まずは公式HPで宣伝してるメリットを抜粋してみます

・なによりお得でうれしい:炭酸水500mlあたり18円

・自分で作る楽しさ:炭酸の強さを調整、シロップを入れて炭酸飲料が作れる

・ペットボトルも缶もさようなら:エコだってことですね

・炭酸水の効果:健康・ダイエット・美容・意外な使い道

宅のみお
宅のみお
確かに、どれもなるほど~っていう内容ばかりですね。 

個人的に一番使ってみていいなというのは、「自分で好きに作れる」という部分です。

飲食店に行っても大事なのは、お店の雰囲気だったり、器だったり、気分が良いと美味しく感じますよね。

それと同じで、自分の選んだ水で、好きな炭酸の強さで作るという事が、楽しくて美味しく感じるんだと思います。自分で釣った魚がうまいように、自分で作った炭酸水で作ったドリンクはうまいという事です。我が家で言うと、お客さんが来た時のパフォーマンス的にも盛り上がっているので重宝しています。

あとはエコの観点で言えば非常に優れてますよ。ペットボトルを使用しないのでソーダストリームを使っているだけで、それだけペットボトルや缶のゴミを出さなくていいので助かっています。

コスト面については、公式情報だけを信じて買ってしまうとメリットというより、人によってはデメリットに感じるかもです。

実際に使ってわかったデメリット

宅のみお
宅のみお
次にデメリット、気になる点をあげてみます。

・炭酸を強くするとガスの消費が早い

・言うほどコスパがいいわけではない

・ガスの交換がめんどくさい

まずは公式の作り方だと、炭酸注入を1秒ずつ2回ってなってますが、このままだと炭酸は弱いなと感じてしまうので、筆者は割材として使うときは強めの炭酸がいいので4、5回押してしまいます。ガス1本で約60リットルの炭酸水が作れるとなっていますけど、そこまで作れてはいないのは感じます。メリットの部分でも触れましたがコスト面で考えると、500ml18円というのは理論値であって実際には強炭酸を作ると、もっとかかっているという事ですね。仮に2倍3倍かかったとしても50~60円の話なので気にしないのであればいいですが、500m18円だから買ったのに!と考えるとデメリットになるかと思います。

またガスがなくなった時の補充交換がめんどくさいです。ネットでも代理店でも交換できるので便利なんですけど、そもそも面倒くさがりなので、交換することがおっくうな時があります。

個人的には気に入っているので、今言った事もそこまでデメリットとは思ってませんが、強いて言えばのデメリットですね。

ソーダストリームのおすすめ機種ベスト3!

ビール犬
ビール犬
ここからは、ソーダストリームのおすすめ機種を紹介するワンッ!6機種の中からベスト3を発表だワンッ!

ランキング1位:Spirit (スピリット)

Spirit (スピリット)
総合評価  ソーダストリームの定番機種
価格帯(公式サイト) スターターキット 15,400円(税込)
カラー ホワイト、ブラック、レッド
炭酸の強さ確認 ガス注入回数とガス抜き時の音
おすすめポイント ・ソーダストリームのTHE定番機種

・ボトルの装着はワンタッチのスナップロック、丸いボタンをプッシュするだけの簡単操作

・上位モデルでもなく、下位モデルでもない、まさに丁度いい機種

どんな人向け ソーダストリームを試してみたくて、デザインや色にもこだわりたい人に

 

ランキング2位:GenesisDeluxe v2(ジェネシス デラックス v2)

Genesis Deluxe v2 (ジェネシスデラックス v2)
総合評価  ソーダストリーム入門機種
価格帯(公式サイト) スターターキット 13,200円(税込)
カラー ホワイト、レッド
炭酸の強さ確認 ガス注入回数とガス抜き時の音
おすすめポイント ・ソーダストリームの低価格機種

・ボトルの装着がクルクル式

 

どんな人向け ソーダストリームを試したい人で価格も抑えたい人向け

 

【公式サイト限定特典付】GENESIS Deluxe v2

ランキング3位:Source Power(ソースパワー)

総合評価  ソーダストリームの最上位機種
価格帯(公式サイト) スターターキット 31,900円(税込)
カラー ホワイト、ブラック
炭酸の強さ確認 LEDライト
おすすめポイント ・ソーダストリームの上位モデル、3つのボタンで炭酸水の強弱を設定

・見た目の高級感、「イヴ・ベアール」との共同開発モデル

※電源が必要なタイプです

どんな人向け ソーダストリームを購入するつもりで、機能・デザインもこだわりたい人

ソーダストリームの口コミ・評判

宅のみお
宅のみお
次にSNS上の口コミをチェックしてみよう~

良い口コミ・評判

 

この投稿をInstagramで見る

 

まこと(@mak_o_chin)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひじり(@hiji_life)がシェアした投稿

 

宅のみお
宅のみお
メリットで良く見かけるのは、コスパが良い、ゴミが出ないが多いですね。コスパは炭酸の強さ次第ですけどね。

電源がないタイプはアウトドアでも活躍できますね!

悪い口コミ・評判

宅のみお
宅のみお
デメリットで言うと、やはりガス交換の話が多いかなと、飲みすぎてしまうのはデメリットなのか(笑)、炭酸注入は水にしか使えないというのは確かにどんなジュースでも炭酸入れれると勘違いしてる人がいそうですね。

ソーダストリームで作るおすすめレシピ3選

宅のみお
宅のみお
ここからは当ブログでも紹介してきた炭酸水を使ったオススメレシピを3つ抜粋します。

カフェタイムにイタリアンソーダ!

 

  • STEP1
    材料
    モナンピンクグレープフルーツのアレンジレシピ画像①モナンピンクグレープフルーツシロップ、ソーダ、冷凍イチゴのみですよっ!
  • STEP2
    ソーダ入れます
    モナンピンクグレープフルーツのアレンジレシピ画像②

  • STEP3
    シロップを入れる
    ピンクグレープフルーツシロップを15~20ml入れます。
  • STEP4
    完成
    モナンピンクグレープフルーツのアレンジレシピ画像③あっさりと「ピンクストロベリーソーダ」の完成ですっ!

 

ピンクグレープフルーツのアイキャッチ画像
モナンピンクグレープフルーツシロップのレビュー!レシピ、使い方紹介。モナンピンクグレープフルーツシロップのアレンジレシピとレビュー記事です。SNSでの口コミも併せて紹介します。エアレビューではないので実際の使用した声を届けます。...
イタリンソーダアイキャッチ画像
イタリアンソーダとは?モナンシロップを使った作り方・おすすめシロップTOP5!イタリアンソーダはオシャレなドリンクでありながら、炭酸水とフレーバーシロップで作る簡単なレシピです。NO1シロップメーカーMONIN(モナン)を使用したレシピ、おすすめシロップを紹介します。...

フレーバーレモネード!

  • STEP1
    材料
    ピンクレモネードの材料レモネードシロップ、ピンクグレープフルーツシロップシロップ、カットレモン、炭酸水ですっ!
  • STEP2
    作り方①
    ピンンクレモネードの作り方解説画像①氷を入れたグラスに炭酸水、レモネードシロップをいれます
  • STEP3
    作り方②
    ピンクレモネードの作り方解説画像②重ねるように、モナンピンクグレープフルーツシロップを加えます
  • STEP4
    完成
    ピンクレモネード完成の画像混ぜると綺麗な色合いのピンクレモネードが完成しましたっ!

 

レモネードの超簡単な作り方!すぐに使えるアレンジレシピ3選も紹介!レモネードを簡単に作る方法を紹介します。ちょっと手を加えたアレンジレシピも紹介するので、お客さんが来たら出してあげたいレシピを教えちゃいます。おうち時間が増えて家でも本格的なレモネードが飲めると生活の質もあがりますよ。...

暑い季節にぴったり、ノンアルコールモヒート

  • STEP1
    準備
    ノンアルモヒート1工程目クラッシュアイスをグラスに入れてお好みでミントの葉、ライムをいれましょう。
  • STEP2
    シロップ
    モヒートシロップ2工程目モヒートシロップをいれます。モナンでもいいですが、1883シロップがめちゃうまいです。
  • STEP3
    ソーダ
    ノンアルモヒート3工程目炭酸をいっぱいいれましょう。
  • STEP4
    完成
    ノンアルモヒートミントの葉を添えて完成~。
自宅で簡単に作れるモヒートの作り方!カクテル版とノンアルカクテル版を紹介!自宅で簡単にモヒートを作れるように、カクテルレシピとノンアルレシピを画像、タイムライン方式でご紹介。お店で飲むクオリティを家でも味わおう。...

宅飲み・おうちカフェ時間を充実させるのがソーダストリーム!

ソーダストリームの画像
宅のみお
宅のみお
ソーダストリームを様々な角度から解説、分析してきました。皆さんに僕が考えるメリット・デメリットが参考になればうれしいです。

結論的には、自分で好きなドリンクを、好みの炭酸で作りたい!オウチ時間を充実させたい!という人におすすめですよ。

炭酸水で、イタリアンソーダやアレンジドリンク作るならこちらの記事も参考になればと思います。

モナン250mlアイキャッチ
モナンシロップ250mlの種類一覧!おすすめフレーバーを紹介!アレンジドリンクに必須のモナンシロップ250mlの種類と実際の人気ランキングを紹介します。家庭用サイズの250mlのモナンシロップを使ったアレンジレシピも交えて、おうちカフェをワンランクアップさせてみませんか。...

 

 

 

ABOUT ME
宅のみお
宅飲み研究科: 外食の仕事に携わり約20年。居酒屋・カフェ・ナイト業態と全ての外食業態に携わってきました。これまでの経験を基に「宅のみの質をあげる」情報発信をしています。